北海道立オホーツク流氷科学センターの概要


目次

1.設立経緯


2.展示内容

 1)-20℃の厳寒体験室

 2)ドームシアター -日本でも珍しい傾斜型全天ドーム-

 3)海氷成長模型

 4)オホーツク海ジオラマ -流氷はどこからやってくる?-

 5)オホーツク海が凍りやすい理由 -海の2層構造-

 6)海水の凍り方と湖の凍り方の違い -対流が問題-

 7)クリオネ展示 -流氷と一緒にやってくる海の妖精-

 8)ガリンコ号模型 -そのルーツは油田開発にさかのぼる-

 9)温暖化モニュメント -流氷は温暖化のセンサー-

 10)その他展示物等


3.沿革等

◆PDF資料(H28.1.31現在)◆
 















        〔沿 革〕

            1991年 北海道立オホーツク流氷科学センター設立
                初代所長 木下誠一(北海道大学名誉教授)

            1993年 「道の駅オホーツク紋別」として道の駅に登録

            2002年 2代目所長 青田昌秋(北海道大学名誉教授)

            2013年 3代目所長 西山恒夫(元東海大学札幌校学長)

            2014年 4代目所長 高橋修平(北見工業大学名誉教授)


        〔建  物〕: 鉄筋コンクリート造 , 地上 3 階建て , 地下 1 階

        〔延床面積〕: 3,100u

        〔主要施設〕: -20℃厳寒体験室、全天周映像ホール(ドームシアター)

        〔職 員 数〕: 13 名 (2015年12月現在)








Copyright (C) 北海道立オホーツク流氷科学センター All Rights Reserved.